スタッフブログ
-
ヘルシーライフメソット
こんにちは^^
突然ですが
「よく噛んで食べなさい」子供の頃こんなことを言われた思い出ありませんか?咀嚼によって胃の消化にかかる負担を減らすことは健康に限らず美容のためにもとても効果的です。なぜなら消化の働きが衰えると、たるみの原因になるからです。中国の伝統医学では、
消化された栄養はいったん身体の上部へとあげられて
そのあとシャワーのように全身へと配られていくと言われています。ところが消化の機能が衰えると上にあげる力が弱くなり、
お顔やお肌に栄養が行き届かないばかりか身体が下へと下垂してしまいます。例えばお肌がたるんだり、
内臓が下垂したり、
下半身太りなども・・・(>_<)それらの防止策としていちばんシンプルな方法は
「よく噛んで食べること」。咀嚼のメリットには消化の負担を減らす以外にも、
ドカ食いの防止や脳の血流増加などさまざまあります。
たるみやシワの原因になるお顔の表情筋のトレーニングにも効果的ですね。ゆったりと落ち着いた気分で温かいものをよく噛んで食べれば、消化に負担をかけずに食べたものを栄養にすることができますし、
ココロもハッピーになりますよね。高価な美容液も素敵ですが、
食べた物が幸せな気分とともに栄養になり、
それがお肌に届けられたらいちばんのお手入れになると思いませんか?身体の機能をあげ、
インナービューティーを叶える「咀嚼の習慣」
一緒に始めてみましょう^ ^ -
ヘルシーライフメソット
こんにちは^^前回は養生法とは日常の生活のなかで健康を高めていくことであるとお伝えしました。何時に起き、どんなものをどのように食べて、どのように過ごすのが良いか。このようなことを季節に応じて考えていくのが養生法(=ヘルシーライフメソッド)です。この考え方は健康にとどまらず、美容やQOL(生活の質)の向上においてもとても大切なものになります。その第一歩として私たちがまず頭におきたいのは、「OFFする」ということ。私たちは健康や美容のセルフケアで何かを取り入れようとするとつい「ON」つまり足すことを選びがちです。例えば、「美肌になるには何を食べたらいいか」「健康になるには何のサプリを飲んだらいいか」「痩せるにはどんな運動をしたらいいか」など新たな習慣を足すことを考えてしまいます^^;それも楽しいのですが、足すよりもお悩みの原因を作っている悪習慣を引いてOFFしていくことの方が効果的な場合もあります。「刺激物やお菓子をOFFする」「早食いをOFFする」「夜更かしをOFFする」実際、OFFすることはONするよりも難しいですよね。OFFするとはいえ、悪習慣を完全にやめるのではなく、少しずつ減らしてみることから始めてみましょう。お客様からこんないい話を聞いたことがあります。「週に2回しかできなかったとしても、1週間で考えれば30%も実行できたことになる」とても素敵な考え方ですよね(ღ˘◡˘ற)無理すること、ストイックになりすぎること、自分を追い込みすぎてしまうことこんなクセもOFFしながら養生法を楽しめるといいですよね! -
ビューティーライフメソット
ビューティーライフメソッド ②(=養生法)こんにちは^^梅雨のどんより重たい身体をすっきりさせるおススメのお茶をお伝えします。(*´∨`*)お茶は食養生の中でも最も簡単な方法♪ティーパックになっているものをマイボトルにぽんっと入れて持ち歩けばお手軽簡単ビューティケアができます。梅雨時のおススメは●はと麦茶●小豆茶●黒豆茶いずれも体のなかの余分な水分を尿として排出してくれるお茶になります。これらは温かいお茶で飲むのがポイント(*´∨`*)温かく飲んでじんわり汗をかけば、なお水分の代謝を促してくれますね。身体の水気を排出するには、3つの方法があります。①まずは体内で滞った水気を循環させる②毛穴を開いて汗として体外へ出す③尿として体外へ出す今回のお茶は③尿として体外へ出す方法になります。次回は②の毛穴を開いて汗として体外へ出す方法をご紹介します。 -
ビューティーライフメソット
ビューティーライフメソッド (=美の養生法)こんにちは^^方法はカンタン!家にあるバケツのなどの容器にお湯をはって足を入れるだけ。温度は少し熱いかなくらい、お湯の量は足首が隠れる程度から始めましょう。足湯に塩やアロマオイルなどをお好みで入れても楽しいですね。(アロマオイルは直接肌に当たらないようキャリアオイルなどで薄めてからご使用ください。)慣れてくるとお湯がぬるく感じるので、足し湯できるよう適温のお湯をケトルなどでそばに用意しておきます。お湯を足しながら15~30分くらい、じんわりと汗をかいたら終了です。じっとしていても汗をかくことで身体は疲労するので、終わったら水分を補給してゆっくりと休んでくださいね。梅雨のビューティーライフメソッド(=美の養生法)は身体に溜まった水気を循環させて上手に排出することがポイント(˘ ᵕ ˘ ෆ)✧雨でアウトドアやスポーツが叶わない時期も家の中でじんわり汗をかけるお手軽な足湯、ぜひ試してみてくださいね! -
巻き肩
皆さん、こんにちは!最近、「巻き肩」という言葉を耳にする方は増えているのではないでしょうか?巻き肩とは、肩が内側に巻き込むように閉じてる(肩関節内旋)状態のことを指します。巻き肩になると自然と猫背になり、その結果垂れ胸や肩こり、ストレートネック、下腹ポッコリなどの原因となってしまいます。では一体、巻き肩を引き起こす習慣とはどんなものがあるのでしょうか?①肩掛けバッグを日常的に使うト-トバッグなどの片方の肩にかけて持つバッグを常に使用していたら、巻き肩に注意です。バッグを肩にかけてみると、持ち手がちょうど肩と胸の境目(肩甲上腕関節の前側)に当たります。バッグが落ちないよう胸の筋肉を縮めるようにしてバッグを持つことになるので、肩がグッと内側に入り込みやすくなってしまうのです。②電車で座ってスマホを見る左右に人がいる狭い空間では、無意識に肩を前にすくめる姿勢になりがちです。さらにスマホに集中しているうちに猫背になりやすく、肩も内巻きになってきてしまいます。③毎日横向きで寝る寝る時の姿勢は肩まわりにも大きな影響があります。特に毎日横向きに寝ている方は、下になった肩をよく観察してみてください。体重がかかり、下側の肩が胸の方にギュッと押し込まれていませんか?また低くて柔らかい枕を使っていると、さらに肩に重みがかかりやすくなります。これが習慣になってしまうと、だんだんと巻き肩気味になることも考えられるのです。巻き肩を引き起こす要因として、いくつかの例をあげてみました。皆さん、当てはまるものはありましたか?姿勢は良くしようと意識していても、日頃のラクな姿勢に戻りやすいと感じる方も多いのではないでしょうか?当院では、ご自身の姿勢のバランスを撮影してチェックすることも出来ます。ご自身の姿勢を客観的に見るのに良い機会になるかと思います。健康な毎日のためにも、お気軽にお問い合わせくださいませ。 -
口角
こんにちは^^6月も後半となり気温が高くなってきましたね。梅雨の湿気と合わせてマスクをしていると「く、苦しい…」なんて思うことも。早くマスクを取って快適な生活が送れるようになるといいですね。さて、ここ数年のマスク生活で口元が隠れていることでよく聞くのが「口角が下がって老けた顔になってきてるかも!?」というご相談。どうせ見えないから…と口元の表情を作らずに会話してしまっていることありませんか?お顔の表情を作る「表情筋」は使われないことで衰えていきます。特に口元は年齢が出やすいところ。年を重ねていくにつれ、ただぼ~としているだけなのに「怖い顔してるね」なんて言われたり、考え事をしているだけなのに「怒ってる?」なんて聞かれてしまうのは、表情筋が衰えることでホホと口角が下り不機嫌そうに見えてしまうから。近い将来、マスク生活が終わったらお顔が垂れて不機嫌顔になっている…なんて悲しすぎると思いませんか!?そうならないよう日常のなかでも人とコミュニケーションをとるときは積極的に表情を豊かにしていきましょう (*´▽`*)マスクで隠れていることを利用して移動中にこっそりと口をすぼめたり膨らませたりといった表情筋トレーニングをしてもいいですよね^-^B/CARAT式美顔鍼では、電気を使い積極的に表情筋を動かします。普段使えてないような細かい筋肉も運動させることで、たるみを引き上げ、お顔を明るくトーンアップさせていきます。いつかマスクを取るその日が来る前に、今のうちにお顔のケアをして美人度を上げておきましょう! -
ビューティーライフメソット
ビューティーライフメソッド ①(=美の養生法)こんにちは^^なんだか身体が重い、浮腫む、
食欲がわかない、耳鳴り、めまい・・・などの症状は湿気によって体の水気が過剰になってしまったことが原因かも。今月のビューティーライフメソッド(=養生法)は身体に溜まった水気を循環させて上手に排出することがポイント(˘ ᵕ ˘ ෆ)✧まず生活の中でOFF(控える)すべきことは①アルコール②冷たいもの③甘い物や脂っぽい物これらの飲食は体のめぐりを滞らせて水気を増やしてしまいます。なるべく温かいものを摂るように心がけ、まずは水気をためないように心がけましょう! -
ヘルシーライフメソット
こんにちは^^「養生法」という言葉はご存じですか?生を養うという字のごとく、一日の過ごしかたによって心身を調整し、
健康を高めていくという意味。例えば「早寝早起き」「腹八分目」などもこの養生法に入るのではないかと思います。わかりやすく言い換えると「養生法=ヘルシーライフメソッド」とも言えますね。私たちは具合が悪くなると
病院にかかったり薬を飲んだりするわけですが、そのような特別な方法をとるのと同じように「日々の暮らしをどのように過ごすか」というのも同じくらい健康には大切なこと。昔インドに滞在していた時に、
伝統医学の処方箋の話を聞いたことがあります。医者にかかって出されたのは薬ではなく、その人が朝から寝るまでをどのように過ごすと良いかが書かれた紙(=生活の処方箋)だったといいます。まさに養生法のことですね。そして養生法は美容の中心になるものでもあります。美しいひとには美しい習慣があります。日々の実践の中で美と健康を養っているのですね。そんな養生法(=ヘルシーライフメソッド)、今後少しづつ紹介していきたいと思います^^ -
B/CARAT式美容鍼
気温もだんだんと下がり乾燥が気になる時期になってきました。皆様はどのようなケアを行っておりますでしょうか?B/CARAT式美顔鍼では肌の真皮層にある線維芽細胞をダイレクトに刺激その結果肌の水分の源であるコラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸、の生成が促進されます!さらに同時に日々のスキンケアの浸透率も上げてしまうことが可能なんです!そんな素晴らしい美容鍼・美顔鍼是非一度体験してみては如何でしょうか??皆様のご来院心よりお待ちしております。。。 -
生理痛
皆さんこんにちは!
B/CARTです!
今日は月経痛についてのお話しです。
毎月やってくる生理。皆さんの中でも、
生理痛が重い方もいっらしゃるのではないかと思います。
まず生理痛はなぜ起こるのか。
・冷え
・プロスタグランジン(痛みを起こす物質)
の過剰分泌
・ストレス
これらで痛みがより強く出る場合が多いです。
冷えやストレスが強く出ると、血行不良の原因にもなりより痛みが出てきます。
ですので、セルフケアではホッカイロを貼ったりお風呂に入ってしっかり身体を温め冷やさないようにしましょう!
また鍼治療でも生理痛の緩和に基づく施術も
行っていますので、生理痛が重くて悩んでる方も是非ご気軽にご相談ください