Concept
B/CARATはあなたの望みを叶える
Beauty
美しさの理想に近づく
Body
美しさは姿勢から。
美しく健康に。
正しい姿勢は
あなたの美しさを際立たせ
自信につながるBalance
外見からも内面からも
美しく。
バランス良く
トータルメンテナンス
News
- 皆さん、こんにちは!最近、「巻き肩」という言葉を耳にする方は増えているのではないでしょうか?巻き肩とは、肩が内側に巻き込むように閉じてる(肩関節内旋)状態のことを指します。巻き肩になると自然と猫背になり、その結果垂れ胸や肩こり、ストレートネック、下腹ポッコリなどの原因となってしまいます。では一体、巻き肩を引き起こす習慣とはどんなものがあるのでしょうか?①肩掛けバッグを日常的に使うト-トバッグなどの片方の肩にかけて持つバッグを常に使用していたら、巻き肩に注意です。バッグを肩にかけてみると、持ち手がちょうど肩と胸の境目(肩甲上腕関節の前側)に当たります。バッグが落ちないよう胸の筋肉を縮めるようにしてバッグを持つことになるので、肩がグッと内側に入り込みやすくなってしまうのです。②電車で座ってスマホを見る左右に人がいる狭い空間では、無意識に肩を前にすくめる姿勢になりがちです。さらにスマホに集中しているうちに猫背になりやすく、肩も内巻きになってきてしまいます。③毎日横向きで寝る寝る時の姿勢は肩まわりにも大きな影響があります。特に毎日横向きに寝ている方は、下になった肩をよく観察してみてください。体重がかかり、下側の肩が胸の方にギュッと押し込まれていませんか?また低くて柔らかい枕を使っていると、さらに肩に重みがかかりやすくなります。これが習慣になってしまうと、だんだんと巻き肩気味になることも考えられるのです。巻き肩を引き起こす要因として、いくつかの例をあげてみました。皆さん、当てはまるものはありましたか?姿勢は良くしようと意識していても、日頃のラクな姿勢に戻りやすいと感じる方も多いのではないでしょうか?当院では、ご自身の姿勢のバランスを撮影してチェックすることも出来ます。ご自身の姿勢を客観的に見るのに良い機会になるかと思います。健康な毎日のためにも、お気軽にお問い合わせくださいませ。
- こんにちは^^6月も後半となり気温が高くなってきましたね。梅雨の湿気と合わせてマスクをしていると「く、苦しい…」なんて思うことも。早くマスクを取って快適な生活が送れるようになるといいですね。さて、ここ数年のマスク生活で口元が隠れていることでよく聞くのが「口角が下がって老けた顔になってきてるかも!?」というご相談。どうせ見えないから…と口元の表情を作らずに会話してしまっていることありませんか?お顔の表情を作る「表情筋」は使われないことで衰えていきます。特に口元は年齢が出やすいところ。年を重ねていくにつれ、ただぼ~としているだけなのに「怖い顔してるね」なんて言われたり、考え事をしているだけなのに「怒ってる?」なんて聞かれてしまうのは、表情筋が衰えることでホホと口角が下り不機嫌そうに見えてしまうから。近い将来、マスク生活が終わったらお顔が垂れて不機嫌顔になっている…なんて悲しすぎると思いませんか!?そうならないよう日常のなかでも人とコミュニケーションをとるときは積極的に表情を豊かにしていきましょう (*´▽`*)マスクで隠れていることを利用して移動中にこっそりと口をすぼめたり膨らませたりといった表情筋トレーニングをしてもいいですよね^-^B/CARAT式美顔鍼では、電気を使い積極的に表情筋を動かします。普段使えてないような細かい筋肉も運動させることで、たるみを引き上げ、お顔を明るくトーンアップさせていきます。いつかマスクを取るその日が来る前に、今のうちにお顔のケアをして美人度を上げておきましょう!
- 6月の ビューティーライフメソッド ③(=美の養生法)こんにちは^^今日は梅雨の身体のダル重をすっきりさせる足湯をお伝えします。方法はカンタン!家にあるバケツのなどの容器にお湯をはって足を入れるだけ。温度は少し熱いかなくらい、お湯の量は足首が隠れる程度から始めましょう。足湯に塩やアロマオイルなどをお好みで入れても楽しいですね。(アロマオイルは直接肌に当たらないようキャリアオイルなどで薄めてからご使用ください。)慣れてくるとお湯がぬるく感じるので、足し湯できるよう適温のお湯をケトルなどでそばに用意しておきます。お湯を足しながら15~30分くらい、じんわりと汗をかいたら終了です。じっとしていても汗をかくことで身体は疲労するので、終わったら水分を補給してゆっくりと休んでくださいね。梅雨のビューティーライフメソッド(=美の養生法)は身体に溜まった水気を循環させて上手に排出することがポイント(˘ ᵕ ˘ ෆ)✧雨でアウトドアやスポーツが叶わない時期も家の中でじんわり汗をかけるお手軽な足湯、ぜひ試してみてくださいね!
- 6月の ビューティーライフメソッド ②(=養生法)こんにちは^^梅雨のどんより重たい身体をすっきりさせるおススメのお茶をお伝えします。(*´∨`*)お茶は食養生の中でも最も簡単な方法♪ティーパックになっているものをマイボトルにぽんっと入れて持ち歩けばお手軽簡単ビューティケアができます。梅雨時のおススメは●はと麦茶●小豆茶●黒豆茶いずれも体のなかの余分な水分を尿として排出してくれるお茶になります。これらは温かいお茶で飲むのがポイント(*´∨`*)温かく飲んでじんわり汗をかけば、なお水分の代謝を促してくれますね。身体の水気を排出するには、3つの方法があります。①まずは体内で滞った水気を循環させる②毛穴を開いて汗として体外へ出す③尿として体外へ出す今回のお茶は③尿として体外へ出す方法になります。次回は②の毛穴を開いて汗として体外へ出す方法をご紹介します。
- 6月の ビューティーライフメソッド ①(=美の養生法)こんにちは^^昨日関東地方の梅雨入りが発表されました。しばらくは雨模様ですね。部屋も洗濯ものもなんだかしっとりと湿気を含んでさっぱりといかないこの季節。この季節の湿気は洗濯物を生乾きさせるだけでなく私たちの身体のなかも入り込んできます。なんだか身体が重い、浮腫む、
食欲がわかない、耳鳴り、めまい・・・などの症状は湿気によって体の水気が過剰になってしまったことが原因かも。今月のビューティーライフメソッド(=養生法)は身体に溜まった水気を循環させて上手に排出することがポイント(˘ ᵕ ˘ ෆ)✧まず生活の中でOFF(控える)すべきことは①アルコール②冷たいもの③甘い物や脂っぽい物これらの飲食は体のめぐりを滞らせて水気を増やしてしまいます。なるべく温かいものを摂るように心がけ、まずは水気をためないように心がけましょう!