スタッフブログ│渋谷区笹塚にある鍼灸院・トータルビューティーサロンB/CARAT

スタッフブログ

キャンペーン

スタッフブログ

  • 今からでも間に合う!知っておくことで得するお顔の老化メカニズム

    皆様こんにちは!ビーカラットです!


    夏の暑さにより汗をたくさんかいてしまうことでメイクが崩れたりして何度もお化粧直しとかしてしまいますよね、、、


    そんな時肌が見えてしまった時、たるみなどはきにされていませんか?


    今回は年齢を重ねるごとの老化についてご説明させていただきます。


    まず、年を重ねるごとに刻まれていく「しわ」や「たるみ」は、なぜ止められないのでしょうか。


    毎日丁寧にケアをしても老けを防げないのは、皮膚や皮下脂肪、筋肉に骨といった体の内側も加齢とともに老化していくからです。


    肌内部の大事な成分であるコラーゲンが減少したり筋肉が萎縮したりすることで、体の組織は年々変化していきます。


    組織の変化には美顔器や化粧品だけではアプローチできず、どんどんと老化が目に見えてきてしまうのです。


    老化のメカニズムを知って、鏡に映る老けの原因を正しく理解することが大切です。


    これからしっかりと説明していきますね。


    〜代表的な5つの老化メカニズム〜


    顔にしわやたるみができ始めると、肌の表面ばかりに気を取られがちではないでしょうか?


    実際は皮膚だけではなく、皮下脂肪、筋肉、靭帯、骨、といったすべての層の老化が「老け」の原因となります。


    5つの層の老化が進むにつれ、しわ・たるみ・乾燥といった肌の悩みとして現れてくるのです。


    老化のメカニズム①皮膚の老化


    皮膚が老化する原因は2パターン存在します。


    紫外線を長く浴びていたことで引き起こされる「光老化」と、加齢による「自然老化」があげられます。



    肌が老化する原因の8割は紫外線によるものです。


    これを「光老化」といい、紫外線の一種「UV-A」を長く浴びることで肌内部にダメージが蓄積し、老化とともに深いしわや濃いしみが肌に現れてきます。


    UV-Aは窓ガラスや雲を通り抜けて肌に到達してしまう性質があるため、こまめな紫外線対策が大切です。


    紫外線対策をすることが、光老化の予防につながります。


    加齢とともに生ずる自然老化は「内因性老化」「生理的老化」といい、現状避けることができません。


    皮膚が薄くなりしわもできますが、光老化が原因の大きなしわとは異なり、細かく浅いものです。


    自然老化による皮膚の変化は2割程度といわれており、太陽光があたりにくい腕や太ももの裏側の肌に深いしわがないことから考えても、見た目に大きな影響はないといえるでしょう。


    皮膚の内側、真皮に存在している「線維芽細胞」の衰えも皮膚の老化につながります。

    線維芽細胞とは、コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸といった美肌成分を生み出す細胞です。


    年を重ねるごとに線維芽細胞の増殖能力は衰えていき、加齢とともに必然と肌内部のコラーゲンやヒアルロン酸が減っていきます。


    この線維芽細胞の活動が弱くなり、美肌成分が減っていくことがしわやたるみにつながってしまうのです。


    また、コラーゲンは紫外線で分解されてしまう特徴もあるため、日々の紫外線対策が大切になってきます。


    老化メカニズム②皮下脂肪の老化


    皮下脂肪が加齢とともに減少していくと、肌のふっくら感がなくなり、たるみやしわにつながります。


    また皮下脂肪が減少すると、本来あった位置から移動してしまったり変形してしまったりすることも、見た目が老ける原因です。


    老化メカニズム③表情筋の老化


    顔は、表情筋と呼ばれる筋肉の収縮を行うことによって、様々な表情を作り出しています。


    表情筋も腕や足の筋肉などと同様に、たくさん動かすことによって引き締まりますが、他の身体の筋肉と比べると薄くて弱いという特徴があります。


    実際に使われている表情筋は、全体の30%程度と言われています。


    加齢や老化によって表情筋が衰えて萎縮してしまうと、目元や口元、頬の皮膚が重力に負けて垂れ下がってしまいます。


    皮膚がたるんでしまった部分とたるんでいない部分のゆがみが、たるみじわとなります。


    また、生活習慣の乱れやストレスが原因で肌の水分量が失われ、弾力のない状態で偏った表情筋の使い方をしていると、表情の癖がついてしまい、表情じわとなります。


    老化メカニズム④靭帯の老化


    顔の靭帯(リガメント)は、皮膚や脂肪、表情筋を骨とつないで支えているひも状の線維組織です。


    加齢や老化により靭帯が劣化すると、ハリがなくなり硬く細い線維となって、皮膚や表情筋を支えきれなくなります。


    皮膚を引き上げる力がなくなるので、ほうれい線やゴルゴラインといった、深いしわの原因となるたるみを発生させます。



    老化メカニズム⑤骨の老化


    お顔の老化は、骨の変化にも関係しています。


    骨の変化とは、年齢を重ねるごとに骨の骨密度が低下することで、骨が支えていた筋肉や脂肪がたるむことを指します。


    また、お顔全体のたるみだけでなく、頬やこめかみの部分がコケてしまったり、眼窩のくぼみやフェイスラインの乱れにも繋がります。


    このように骨は、お顔の若々しさと深く関係しているのです。


    このように肌だけではなく内部の老化を防ぐことで肌の老化も防ぐことは可能です。


    当院では問診から丁寧に伺うことで肌内部の筋肉などに美容鍼を用いてアプローチしていきます。


    今まで疎かになっていたお顔の筋トレをしてあげることで、足りない成分を補ったりすることができます。


    ぜひ一度ご来院ください。お待ちしております。

  • 目の印象であなたの人生が変わる?!

    皆様こんにちは!ビーカラットです!


    今回はどれほど目が人の印象で目が大切だ!ということをお話しさせていただきます。


    綺麗な目の形や色をした人は男性から魅力的!と思われる。日本人が「目が綺麗」と言われるためにやってほしい方法


    綺麗な目をした女性は、男性から魅力があると思われる可能性が高まります。


    日本人女性が理想とする綺麗な目の形や色は、一体どんなものなのでしょうか。


    今回は、日本人の綺麗な目の特徴や、綺麗な目と言われるために実践してほしい対策をご紹介いたします!


    綺麗な目の女性は、魅力的で印象深いですよね。


    7割以上が第一印象を顔で判断しており、その中でも目に注目する人は全体の約7割以上といわれています。


    そのため、「綺麗な目=魅力がある」という法則はあながち間違っていません。



    まずは、目が綺麗な女性に惹かれる男性心理からご紹介します。


    目が綺麗な女性に惹かれる男性心理はどういうものがあるのでしょうか?お話ししていきますね。


    綺麗な目の女性を見ると、多くの男性は引き付けられます。


    体の部位ではなく目に惹かれる理由は、目が合った時の好感度が高いからです。


    うるうるした澄んだ目で見つめられると、男性の心はいい意味で揺れ動きます。



    綺麗な目をしていると顔全体が美しく見られやすいので、男性から「綺麗」「可愛い」「性格がよさそう」というイメージを持たれます。


    とにかく、目が綺麗な人は、それだけで要素が十分あるということですね!


    綺麗な目は、二重さんの方が多いです。


    例えば、ややつり目でぱっちりとした猫目は、思わず目で追いたくなるほどの目力があります。


    切れ長でふっくらしているアーモンドアイは、目の縦横の幅が大きくぱっちりした印象です。


    また、横幅が短い分縦幅が大きい丸目は、お人形のような可愛らしい印象を受けます。


    ちなみに日本人は、目尻にかけて二重幅が広くなる末広二重が多いといわれています。


    アーモンドアイと比べて二重幅がはっきり見えないので、腫れぼったくみられがちです。


    理想的な目の形ではなくても、メイクの力で変化させるることは可能です!


    そして私達がサポートできることは美容鍼

  • 美容鍼で眼の圧が下がる?! 眼精疲労とはおさらば!

    みなさんこんにちは!ビーカラットです!


    今回は眼精疲労、目について詳しく説明し、それに伴い鍼灸治療がどのように適応するかの説明をさせていただきます。


    まず初めに最近、スマホやパソコンでの仕事が増えて目の疲れや、目がしょぼしょぼしたりすることはありませんか?


    目を動かす筋肉、ピントを合わせる筋肉、瞬きする筋肉とそれぞれ役割がたくさんあります。


    そしてパソコンやスマホなど最近は近くのものを見るという機会がたくさんあり、目に負担がかかることがとても多いです。



    その中で鍼灸治療は、眼の圧を下げる効果があるという報告があります。


    鍼灸は頭や首、眼周囲の血流を改善し、眼底の循環に影響を与えることで眼の血流を改善し、眼圧を低下させる効果があると考えられています。


    また、組織内における血液循環や水分代謝を促す作用も存在し眼球内組織に作用させることで房水循環を促進する効果も期待できます。


    目の眼圧が高くなってしまい病気に陥ってしまうのが、緑内障です。年齢を重ねると非常に多くの方が緑内障に発症してしまいます。


    緑内障の治療実績が多い鍼灸院では、ほとんどの患者さんが鍼治療を始めてから眼圧が下がっていくという報告もあります。


    また、視野検査の結果約6割の方は進行が止まっていると言われています。


    鍼灸治療は、進行の防止や現状維持のため点眼薬と併用療法を行うことも有効であるとされています。


    このように美容鍼は目の健康を図るという点でも非常に優れています。


    お肌の状態が良くなるとともに目の大きさや疲れをとることでも、美しく見えることができるといった点も兼ね備えておりますので、とてもおすすめしております。


    ぜひ一度お試しあれ!

  • アクネ菌って知っていますか?

    皆さんこんにちは!B/CARATです。

    皆さんアクネ菌ってワード聞いたことありますか?
    アクネ菌は人間の皮膚に元々いる菌の1つですが、この菌が過剰に増殖してしまうと炎症が起き、
    ニキビを作ってしまう原因になります。

    アクネ菌は皮脂を餌として、増殖してしまうので皮脂が多く分泌しすぎないようにお肌のケアを
    しっかり行うのが大切です!

    アクネ菌を増殖を防ぐには、、、
    1,肌の摩擦を避ける
    2,肌は清潔に
    3,洗顔後の保湿をしっかり行う
    4,ストレスを溜めすぎない

    特に3番の保湿は非常に重要になっていきます。
    保湿を十分に行わないと、肌が乾燥するため肌のバリア機能が低下する上に、、、
    水分量が低下する、分皮脂が多く分泌してしまいます。
    お家でスキンケアする際は重点的に保湿をしっかり行っていきましょう!

    当院ではニキビに対しての施術も行っていますのでご相談等ございましたらご気軽にご連絡下さい♪






  • 当院自慢のエクソソーム美容鍼!

    只今クーポン配布中!!!

    エクソソーム美容鍼


    今話題のヒト脂肪間質細胞エクソソームを配合したシートマスクを顔に貼り、その上から美容鍼を行います

  • 湿度による肌荒れ

    皆さんこんにちは!B/CARATです。

    今年も梅雨の季節がやってきましたね、、、

    皆さん梅雨の時期は湿気が多い分、肌も乾燥しないし肌荒れも起きないと思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
    実は、梅雨の季節も油断をしているとお肌のトラブルを引き起こしやすくなります。

    湿度が高すぎると皮脂量が出やすくなってしまいます。そうなることで毛穴が詰まり、
    ニキビが出やすいお肌になってしまいます。
    この季節はお肌がしっとりするので一見乾燥してないように思われますが
    スキンケアの際にしっかり保湿を行わないと表面だけしっとり見えて、肌の内側はどんどん
    乾燥し肌トラブルを招く原因になるのです

    そうならないためにも、スキンケアは湿度が高い日でもしっかり行っていくことが大切です。
    スキンケアを化粧水のみで終わらせてしまう方は今日から乳液もつけてみましょう!
    化粧水で水分をお肌に浸透させても乳液をしなかったら簡単にお肌の水分が蒸発してしまします、、、
    めんどくさいと思う日でも洗顔後は化粧水と乳液を必ずつけてしっかり保湿し、いいお肌の状態を保っていきましょう♪

    当院で行っている美容鍼も肌トラブルや肌トラブル予防どちらにも特化しておりますので
    お悩み等ございましたらご気軽にご相談下さい!









  • 自律神経を細かく分析〜胃腸編〜

    皆さんこんにちは!ビーカラットです!


    最近になり気温の上昇に対応できていない方増えてきたのではないでしょうか?


    今回は自律神経について説明させていただきます。


    まず始めに自律神経という言葉を最近はよく耳にするのではないでしょうか?


    細かく説明していくと、たくさんの役割がございます。


    瞳孔の縮小、拡大

    涙液、唾液分泌の促進、抑制

    気道の収縮、拡張

    心拍数の増大、低下

    血管収縮、拡張

    消化促進、抑制

    発汗促進、抑制

    排尿促進、抑制


    このようなものが当てはまってきます。


    そして脳神経の動眼神経、顔面神経、舌咽神経、迷走神経というものが自律神経に関わっているもので、

    迷走神経が75%を占めています。



    今回は胃腸などに関わる自律神経について詳しく説明していきたいと思います!



    まず、食べ物をそのまま便として排出してしまうと、食べ物の中に含まれる栄養素を利用することができない。


    栄養素を必要か不必要か判断するために、消化と吸収が存在する。


    消化は2つのパターンがあり、

    ①機械的消化→食べ物を咀嚼して細かくすること、嚥下して胃腸で蠕動運動、分節運動すること


    ②化学的消化→唾液、胃液、膵液などの消化液による消化


    ストレスや過労、生活習慣の乱れにより自律神経がのバランスが悪くなり、腸の蠕動運動が上手くいかず便秘や下痢につながる。


    朝ご飯を少しでも食べると腸が刺激されて活発になる。→朝起きたばかりのタイミングはまだ副交感神経優位となっている為交感神経に切り替わる前に腸を刺激するとスムーズな排便につながる


    自律神経とは自分で意識的に制御できない身体の働きを指すもの


    筋肉を動かそうと思えば動けるけど心臓を今から止めてとか胃腸の運動を早めてとかはできない。

    →胃腸の前導運動は副交感神経が優位になることで起こります


    ってことはリラックスモードに入らないと活発に動いてくれない。


    食道から胃や腸に送られるのは引力によって上から下から落ちるわけではなく、蠕動運動というもので送られる。

    逆立ちしていたり、寝ていたりしていても食べ物は送ることができる。


    胃というものは食べ物を一定の間その場で溜めて置く場所ということと共にお粥のような状態に食べ物を溶かす作用がある。


    三大栄養素の中では糖質が最も早く運ばれ、たんぱく質は糖質の2倍時間がかかる。脂肪は最も時間がかかるため脂肪を多く含む食べ物は胃もたれを起こす可能性が高い。



    食事が減るという事は、胃や腸が働くなる為本来持つ能力が低下するということ。


    消化不良を起こすと腸に食べ物が長く溜まり食べ物が腐敗する。

    そうすると、ガスが発生する。


    ガスには揮発性硫黄化合物という化学物質が腸から血液中に溶け込んで肺に運ばれ呼気として排出される。


    胃酸過多

    →ストレスにより胃酸の分泌が増える

     ガストリンが過剰に分泌される

     刺激物の食べ過ぎ、飲み過ぎで分泌増える

     カフェインのとりすぎ

     睡眠不足、食べ過ぎ、早食い


    胃酸は食事をする時に脳が美味しそう、いい香りだと認識するとご飯を取り込む準備を胃がする為胃酸が出る。



    このようにして自分が意図的に行うことができないのが自律神経です。その乱れは自分では気づかなかったり気づいていたとしてもなかなか手をつけられないことが多いです。


    そんな時に役立つのが私達鍼灸師です。


    鍼をツボに刺激したり緊張しているところに打つことで、副交感神経優位となり身体がリラックスできる状態になっていきます。


    気になる方はぜひ一度ご来院くださいませ♪

     

  • 美容鍼はなんでターンオーバーの乱れに効果的なの?

    こんにちは!B/CARATです。

    前々回のブログでターンオーバーについてお話ししました!
    今日は美容鍼をするとなぜターンオーバーの乱れを改善してくれるのかについてお話しします!
    ターンオーバーについては前々回のブログに記載してありますので、まだご覧になられてない方は
    そちらも是非チェックしてみてください♪

    美容鍼は皮膚の中の真皮層というところまで届きます。
    そこに鍼の刺激を与えることで傷つけられた細胞が自分の力で修復しようと働き、真皮層にある
    コラーゲンやエラスチンがどんどん活性化されていきます。
    その結果、ターンオーバー(肌細胞が周期的に生まれ変わる仕組み)の乱れを良くしさまざまな
    お肌トラブルの改善を図ってくれるのです。

    美容鍼は続けていくことでより効果を感じやすくなります。
    お肌の状態を良くしていきたい方!保ちたい方!
    お家でのスキンケアにプラスして是非美容鍼もやってみませんか?
    ご相談等ございましたらご気軽にご連絡ください♪







  • 頭痛に困っているそんなあなたへ

    皆様こんにちは!ビーカラットです!


    梅雨に差しかかり雨の日が続いております。そんな中気圧の変化などで頭痛になっている方多いのではないでしょうか?今回は頭痛にもいろんな種類がある。ということを知っていただきたくこのような内容を作ってみました!


    たくさん頭痛には種類がございますので的確に判断することが大切です。


    ①低気圧による頭痛
    気圧や天候の変化が原因で起こる頭痛です。低気圧によって脳内の血管が拡張し、周りの神経を圧迫することで頭痛が起こります。
    雨の日は特に気圧が下がる傾向にあるため、片頭痛持ちの人は天気の変化によって症状が悪化する場合があります。


    ②肩こりによる頭痛
    肩こりがひどくなると
    肩や首回りの筋肉が緊張することで「緊張型頭痛」が起こることがあります。また片頭痛が引き起こされることもあります。


    ③ストレスによる頭痛
    ストレスは体にも大きな影響を与えます。ストレスによって緊張型頭痛や片頭痛が起こったり増えたりします。そのメカニズムはまだ解明されていませんが、
    ストレスにより筋肉がひどく緊張したり、脳の興奮性を変化させたりすることによると推測されています。


    ④生理前やホルモンバランスの崩れによる頭痛
    生理の時に発生する頭痛は「片頭痛」であることが多いといわれています。女性ホルモンの一つである
    エストロゲンの減少が関係していると考えられています。また、更年期のホルモン変動や介護などの環境の変化、老眼や更年期障害などの体調不良などによって頭痛が増える場合もあります。


    ⑤温度差による頭痛(暑い季節・寒い季節)
    寒暖差によっても頭痛が起きやすくなります。室内と屋外の寒暖差が激しい地域などでは、
    服装で調節し体への影響を抑える工夫も大切です。


    ⑥目の疲れ・VDT症候群による頭痛
    パソコンやスマホ・タブレットなどで長時間作業(VDT作業)することで目が疲れると、目の症状だけでなく、頭痛や肩こり、だるさなど、体にも症状があらわれます。長時間同じ姿勢で作業を続けることで筋肉が緊張し、後頭部から首すじにかけて圧迫感を感じる「緊張型頭痛」が起こります。また片頭痛が起こることもあります。
    VDT作業中はこまめに休憩を取りストレッチを行ったり、遠くを見たりするなど、眼を休めることがVDT症候群の予防につながります。


    ⑦寝不足や寝過ぎによる頭痛
    睡眠不足や睡眠時間が長すぎることでも片頭痛や緊張型頭痛が起こります。予防するためには
    生活リズムを整えることが大切です。


    ⑧週末頭痛
    週末に起こる頭痛は
    ストレスからの解放や寝過ぎ、空腹などがきっかけになるといわれ、多くは「片頭痛」です。


    ⑨飛行機頭痛
    前頭部の片側や目の奥に強い痛みが生じます。搭乗中や着陸時に気圧の変化によって起こるとされ、副鼻腔炎があると起こりやすいといわれています。また、
    副鼻腔炎でなくても搭乗中に「片頭痛」が起こるケースも多いため、頭痛持ちの方は要注意です。


    ⑩アイスクリーム頭痛
    アイスクリームやかき氷などの冷たいものを食べるとこめかみや前頭部、側頭部に痛みを感じます。のどの奥が冷たいもので刺激され、それが脳に伝わる途中で神経が混線するために起こると考えられています。
    片頭痛持ちの人に多いといわれています。


    11.二日酔いによる頭痛 
    なぜ二日酔いで頭痛が起こるかについては、
    アルコールの代謝産物、アルコールによる脱水や低血糖など諸説あります。また、二日酔いによる頭痛とは異なりますが、「群発頭痛」は群発期(群発頭痛発作が起こっている時期)には少量の飲酒で発作が起こるので要注意です。飲酒により「片頭痛」が起こることもあります。


    12.熱中症による頭痛 
    暑い室内や屋外で運動や活動中に頭痛を感じたら「熱中症頭痛」の可能性があります。
    体温が上昇し、体が脱水状態になったりすることで起こるとされています。


    13.合わないメガネによる頭痛 
    メガネのツルがきつかったり、水中メガネで
    頭が強く圧迫されたりすることで起こる頭痛もあります。また、メガネを新調した時に、度が合わず目が疲れたことで頭痛が起こることもあります。


    14.ポニーテール頭痛
    髪を結ぶと、
    頭皮や皮下組織、骨膜など頭蓋の軟部組織が引っ張られますそれが原因で起こる頭痛です。


    このようにたくさん種類がございます。自分たちは誰に当てはまるか確認してみてくださいね!

  • ターンオーバー

    こんにちは!B/CARATです。

    ターンオーバーという言葉皆さん聞いたことはありますか?

    ターンオーバーとは肌細胞が生まれ変わる周期のことです!
    大体28日周期でサイクルされています。
    これが正常に働いている方はお肌トラブルが少ないのですが、紫外線やストレス、生活習慣などの
    の乱れが起こるとターンオーバーのサイクルも乱れ、お肌にトラブルを起こしてしまうのです。

    そうならないためにも、
    1.外出の際は必ず日焼け止めを塗る
    2.乾燥しないように保湿をしっかり行う
    3.規則正しい生活、適度な運動を心がける
    4.正しいスキンケアを行う
     (たっぷり泡立てて擦りすぎないよう優しく肌をマッサージしながら洗顔)

    上記の4つを少しずつからでも構いません!続けていくことでターンオーバーの乱れも改善され
    肌の調子も良くなっていきますので是非セルフケアとしてお試しください!
    また、当院で行っている美容鍼もターンオーバーの乱れを改善してくれる役割があります。
    お肌のトラブルでお悩みの方お気軽にご相談ください。

    美顔鍼がなぜターンオーバーの乱れを改善するのかはまたブログでしっかりお伝えしますので皆さん
    ブログのチェックをお願いいたします!!



top

B/CARAT