スタッフブログ
-
B/CARAT式美骨矯正-施術の流れ
こんにちは!
B/CARATでございます。
本日は美骨矯正の施術の流れについてお話しさせていただきます!
【流れ】
Step01 カウンセリング
お客様一人一人に問診を行い、お客様個人のお悩みにあった施術方法などを細かく説明させていただきます。
Step02 姿勢分析
本来の正しい姿勢・骨格と現状の姿勢・骨格を比べご自身のお身体がどうなっているのかをご理解・実感していただきます。
Step03 整体治療
姿勢不良の原因となった筋肉にアプローチをかけ、硬くなってしまった筋肉を解したりストレッチをかけることで骨の位置を移動・変化しやすくします。ここは骨格矯正・姿勢改善をする準備段階とでもいえるでしょう。
Step04 骨格矯正
お客様の痛みやこりを姿勢改善で解消し、理想の姿勢へと矯正していきます。
Step05 アフターカウンセリング
施術後は施術の効果をさらに発揮させるために、ご自身でも簡単にできるセルフケアを指導させていただきます。根本から治したい!お悩みご相談お待ちしております!
-
古賀紗理那選手来院!【NECレッドロケッツ所属】
先日、NECレッドロケッツ所属で日本代表バレーキャプテンとしても活躍する古賀紗理那選手をビーム脱毛させて頂きました✨脱毛は経験済みでしたが、LEDビーム脱毛は初めてで、痛みなく心地良さに定期的に来院してくれとの事でした☺️ビーム脱毛は皮膚面が低温なので、1週間から2週間の間隔で施術可能です!古賀選手、顔小さい!スタイル良い!何より可愛いです!美容鍼や美骨矯正にも興味を持って頂いたので次回受けて頂きます!ビーカラット代表 早川周作 -
B/CARAT式美骨矯正によって期待できる施術効果
○原因の痛みやこりが改善
姿勢不良によって負担が掛かかる筋肉や関節は、骨が本来の場所へ戻ることによって正しい動きを取り戻し痛みやこりのでない身体へと生まれ変わります。
○血行改善
筋肉が硬くなることで、筋肉の間を通る血管は塞がれてしまい酸素供給や栄養素の補給、代謝によってで出た老廃物を排泄することができなくなってしまいます。姿勢を改善することで筋肉が柔らかくなり血流が改善。
身体の体温は血液が決めているため血流が改善することで身体の隅々まで血が通い手・足先の冷えやむくみの改善、栄養成分の供給で筋力アップ・肌質改善による美肌効果、老廃物の排泄促進により痛みやこりの予防などの効果が得られます。
○内臓機能改善
姿勢不良によって骨や筋肉に圧迫された内臓は違う場所へ移動し本来の働きがなされてない状態にあります。整体治療と骨格矯正を組み合わせることで内臓の位置を調整、内臓系を調節している神経や血管も圧迫が解かれることで、基礎代謝の上昇、快便、運動しても疲れずらい、良質な睡眠などを得ることができます。 -
B/CARAT式美骨矯正とは
○有資格者による施術
姿勢分析・姿勢改善に特化した国家資格保有者が姿勢の歪みに対して施術を行います。
○ご自身の姿勢や身体の異常を「理解・実感」していただきます。
カウンセリングから身体の状態を分析し、徹底されたデータをもとに不良な姿勢や気になる姿勢、そして身体の痛みやコリなどを根本から改善します。
○B/CARAT式整体・骨格矯正
マッサージで固まった筋肉をほぐすだけではなく、骨や関節にも矯正をかけることで正しい姿勢に戻し、保つことで負担のかからない身体へと変化させます。
○美しさ×姿勢
モデルさんはなぜ美しく見えるのか?
それはバランスのとれた美しく綺麗な姿勢だからです。どんなにオシャレでいい服を着ていても姿勢の悪さで全て台無しになってしまいます。
第一印象は姿勢一つで大きく変わる。やる気、自信、明るさ、すらっと伸びた背筋。
B/CARAT式美骨矯正で美しい姿勢・より良い生活を送りましょう。
お客様一人一人に合ったオーダーメイドのB/CARAT式整体、骨格矯正です。 -
ヘルシーライフメソット
こんにちは^^
突然ですが
「よく噛んで食べなさい」子供の頃こんなことを言われた思い出ありませんか?咀嚼によって胃の消化にかかる負担を減らすことは健康に限らず美容のためにもとても効果的です。なぜなら消化の働きが衰えると、たるみの原因になるからです。中国の伝統医学では、
消化された栄養はいったん身体の上部へとあげられて
そのあとシャワーのように全身へと配られていくと言われています。ところが消化の機能が衰えると上にあげる力が弱くなり、
お顔やお肌に栄養が行き届かないばかりか身体が下へと下垂してしまいます。例えばお肌がたるんだり、
内臓が下垂したり、
下半身太りなども・・・(>_<)それらの防止策としていちばんシンプルな方法は
「よく噛んで食べること」。咀嚼のメリットには消化の負担を減らす以外にも、
ドカ食いの防止や脳の血流増加などさまざまあります。
たるみやシワの原因になるお顔の表情筋のトレーニングにも効果的ですね。ゆったりと落ち着いた気分で温かいものをよく噛んで食べれば、消化に負担をかけずに食べたものを栄養にすることができますし、
ココロもハッピーになりますよね。高価な美容液も素敵ですが、
食べた物が幸せな気分とともに栄養になり、
それがお肌に届けられたらいちばんのお手入れになると思いませんか?身体の機能をあげ、
インナービューティーを叶える「咀嚼の習慣」
一緒に始めてみましょう^ ^ -
ヘルシーライフメソット
こんにちは^^前回は養生法とは日常の生活のなかで健康を高めていくことであるとお伝えしました。何時に起き、どんなものをどのように食べて、どのように過ごすのが良いか。このようなことを季節に応じて考えていくのが養生法(=ヘルシーライフメソッド)です。この考え方は健康にとどまらず、美容やQOL(生活の質)の向上においてもとても大切なものになります。その第一歩として私たちがまず頭におきたいのは、「OFFする」ということ。私たちは健康や美容のセルフケアで何かを取り入れようとするとつい「ON」つまり足すことを選びがちです。例えば、「美肌になるには何を食べたらいいか」「健康になるには何のサプリを飲んだらいいか」「痩せるにはどんな運動をしたらいいか」など新たな習慣を足すことを考えてしまいます^^;それも楽しいのですが、足すよりもお悩みの原因を作っている悪習慣を引いてOFFしていくことの方が効果的な場合もあります。「刺激物やお菓子をOFFする」「早食いをOFFする」「夜更かしをOFFする」実際、OFFすることはONするよりも難しいですよね。OFFするとはいえ、悪習慣を完全にやめるのではなく、少しずつ減らしてみることから始めてみましょう。お客様からこんないい話を聞いたことがあります。「週に2回しかできなかったとしても、1週間で考えれば30%も実行できたことになる」とても素敵な考え方ですよね(ღ˘◡˘ற)無理すること、ストイックになりすぎること、自分を追い込みすぎてしまうことこんなクセもOFFしながら養生法を楽しめるといいですよね! -
ビューティーライフメソット
ビューティーライフメソッド ②(=養生法)こんにちは^^梅雨のどんより重たい身体をすっきりさせるおススメのお茶をお伝えします。(*´∨`*)お茶は食養生の中でも最も簡単な方法♪ティーパックになっているものをマイボトルにぽんっと入れて持ち歩けばお手軽簡単ビューティケアができます。梅雨時のおススメは●はと麦茶●小豆茶●黒豆茶いずれも体のなかの余分な水分を尿として排出してくれるお茶になります。これらは温かいお茶で飲むのがポイント(*´∨`*)温かく飲んでじんわり汗をかけば、なお水分の代謝を促してくれますね。身体の水気を排出するには、3つの方法があります。①まずは体内で滞った水気を循環させる②毛穴を開いて汗として体外へ出す③尿として体外へ出す今回のお茶は③尿として体外へ出す方法になります。次回は②の毛穴を開いて汗として体外へ出す方法をご紹介します。 -
ビューティーライフメソット
ビューティーライフメソッド (=美の養生法)こんにちは^^方法はカンタン!家にあるバケツのなどの容器にお湯をはって足を入れるだけ。温度は少し熱いかなくらい、お湯の量は足首が隠れる程度から始めましょう。足湯に塩やアロマオイルなどをお好みで入れても楽しいですね。(アロマオイルは直接肌に当たらないようキャリアオイルなどで薄めてからご使用ください。)慣れてくるとお湯がぬるく感じるので、足し湯できるよう適温のお湯をケトルなどでそばに用意しておきます。お湯を足しながら15~30分くらい、じんわりと汗をかいたら終了です。じっとしていても汗をかくことで身体は疲労するので、終わったら水分を補給してゆっくりと休んでくださいね。梅雨のビューティーライフメソッド(=美の養生法)は身体に溜まった水気を循環させて上手に排出することがポイント(˘ ᵕ ˘ ෆ)✧雨でアウトドアやスポーツが叶わない時期も家の中でじんわり汗をかけるお手軽な足湯、ぜひ試してみてくださいね! -
巻き肩
皆さん、こんにちは!最近、「巻き肩」という言葉を耳にする方は増えているのではないでしょうか?巻き肩とは、肩が内側に巻き込むように閉じてる(肩関節内旋)状態のことを指します。巻き肩になると自然と猫背になり、その結果垂れ胸や肩こり、ストレートネック、下腹ポッコリなどの原因となってしまいます。では一体、巻き肩を引き起こす習慣とはどんなものがあるのでしょうか?①肩掛けバッグを日常的に使うト-トバッグなどの片方の肩にかけて持つバッグを常に使用していたら、巻き肩に注意です。バッグを肩にかけてみると、持ち手がちょうど肩と胸の境目(肩甲上腕関節の前側)に当たります。バッグが落ちないよう胸の筋肉を縮めるようにしてバッグを持つことになるので、肩がグッと内側に入り込みやすくなってしまうのです。②電車で座ってスマホを見る左右に人がいる狭い空間では、無意識に肩を前にすくめる姿勢になりがちです。さらにスマホに集中しているうちに猫背になりやすく、肩も内巻きになってきてしまいます。③毎日横向きで寝る寝る時の姿勢は肩まわりにも大きな影響があります。特に毎日横向きに寝ている方は、下になった肩をよく観察してみてください。体重がかかり、下側の肩が胸の方にギュッと押し込まれていませんか?また低くて柔らかい枕を使っていると、さらに肩に重みがかかりやすくなります。これが習慣になってしまうと、だんだんと巻き肩気味になることも考えられるのです。巻き肩を引き起こす要因として、いくつかの例をあげてみました。皆さん、当てはまるものはありましたか?姿勢は良くしようと意識していても、日頃のラクな姿勢に戻りやすいと感じる方も多いのではないでしょうか?当院では、ご自身の姿勢のバランスを撮影してチェックすることも出来ます。ご自身の姿勢を客観的に見るのに良い機会になるかと思います。健康な毎日のためにも、お気軽にお問い合わせくださいませ。 -
口角
こんにちは^^6月も後半となり気温が高くなってきましたね。梅雨の湿気と合わせてマスクをしていると「く、苦しい…」なんて思うことも。早くマスクを取って快適な生活が送れるようになるといいですね。さて、ここ数年のマスク生活で口元が隠れていることでよく聞くのが「口角が下がって老けた顔になってきてるかも!?」というご相談。どうせ見えないから…と口元の表情を作らずに会話してしまっていることありませんか?お顔の表情を作る「表情筋」は使われないことで衰えていきます。特に口元は年齢が出やすいところ。年を重ねていくにつれ、ただぼ~としているだけなのに「怖い顔してるね」なんて言われたり、考え事をしているだけなのに「怒ってる?」なんて聞かれてしまうのは、表情筋が衰えることでホホと口角が下り不機嫌そうに見えてしまうから。近い将来、マスク生活が終わったらお顔が垂れて不機嫌顔になっている…なんて悲しすぎると思いませんか!?そうならないよう日常のなかでも人とコミュニケーションをとるときは積極的に表情を豊かにしていきましょう (*´▽`*)マスクで隠れていることを利用して移動中にこっそりと口をすぼめたり膨らませたりといった表情筋トレーニングをしてもいいですよね^-^B/CARAT式美顔鍼では、電気を使い積極的に表情筋を動かします。普段使えてないような細かい筋肉も運動させることで、たるみを引き上げ、お顔を明るくトーンアップさせていきます。いつかマスクを取るその日が来る前に、今のうちにお顔のケアをして美人度を上げておきましょう!